高齢者施設・介護事業所で役立つ製品・サービスが一堂に出展 / 介護業界 東海エリア最大級のBtoB商談型展示会

【名古屋】介護用品展・介護施設産業展・介護施設ソリューション展

前回(2023年)の専門セミナー プログラム一覧・受講申込
受講料:無料(事前申込が必要です)

※敬称略 ※都合により、講師、プログラム内容が変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。

コース別プログラム一覧

日程別全セッション一覧

  • 2月2日(木)
  • 2月3日(金)
  • 全て表示

の数字はセッション番号です。

※講演題目(青文字)をクリックすると詳細をご覧頂けます。

時 間
2月2日(木)
9:5010:50
1
施設運営コース
10:1011:10
2
介護のテクノロジーコース
3
介護の食コース
11:3012:00
21
出展商品紹介セミナー
4
ケアマネジャー向けコース
11:5012:50
5
業界動向コース
13:1014:10
6
経営者向けコース
13:3014:30
7
特別講演
8
介護の食コース
14:5015:20
23
出展商品紹介セミナー
15:0016:30
特別フォーラム
15:1016:10
9
施設開発コース
時 間
2月3日(金)
9:5010:50
10
経営者向けコース
10:1011:10
11
人事・教育コース
12
介護の食コース
11:3012:00
25
出展商品紹介セミナー
11:3012:30
13
人事・教育コース
11:5012:50
14
業界動向コース
13:1014:10
15
経営者向けコース
13:3014:30
16
介護のテクノロジーコース
17
施設運営コース
14:5015:50
18
介護のテクノロジーコース
15:3016:30
19
業界動向コース

※都合によりプログラムの内容が変更になる場合もあります。あらかじめご了承ください。

(敬称略)

コース別プログラム詳細

の数字はセッション番号です。

特別講演
2/2
(木)
13:3014:30
7
介護の現場で地域包括ケアの構築を目指す
~介護保険創設時の担当者の立場から~

我が国が直面する超高齢社会は、人類が目指してきた長寿が実現した社会である。その社会をそれぞれの人が自分らしい充実した生活ができる誇らしい社会にするためには、地域包括ケアの構築が不可欠である。行政から介護の現場へ移動し、地域包括ケアの構築を目指す取組みを紹介する。

(福)サン・ビジョン 理事長/元 厚生労働省保険局長
唐澤 剛

(福)サン・ビジョン 理事長/元 厚生労働省保険局長 唐澤 剛

業界動向コース
2/2
(木)
11:5012:50
5
大激震!令和6年介護保険法改正の全解説と対策

通常国会で審議される令和6年介護保険法改正法案のポイントとその影響を分析し、事前対策を検討します。また、新たに始まる令和6年介護報酬改定審議の見通しを大胆予想。令和6年改正の正体に迫ります。すべての介護事業に関わる方々は必聴です。

小濱介護経営事務所 代表/(株)ベストワン 取締役
小濱 道博

小濱介護経営事務所 代表/(株)ベストワン 取締役 小濱 道博

2/3
(金)
11:5012:50
14
豊田市官民連携介護予防事業『ずっと元気!プロジェクト』における取り組みと成果

コロナ禍で高齢者の方の社会参加機会が減少し、いわゆるコロナフレイルが心配されています。こうした中、豊田市では、新しい官民連携の仕組みであるソーシャルインパクトボンド(SIB)を活用した介護予防の取り組み『ずっと元気!プロジェクト』を実施しています。この取り組みの現状や見えてきた課題をお話します。

豊田市役所 企画政策部 未来都市推進課
丹羽 広和
(株)ドリームインキュベータ
アソシエイトマネジャー
大西 智之

豊田市役所 企画政策部 未来都市推進課 丹羽 広和(株)ドリームインキュベータ アソシエイトマネジャー 大西 智之

2/3
(金)
15:3016:30
19
認知症と共存する社会
~高齢社会を生きるための課題として~

認知症は本人のみならず介護者のQOLを低下させることが多い。わが国では「認知症の共生と予防」の方針のもと、様々な政策、研究開発が進められている。認知症であっても長く穏やかに自宅で暮らし、誰かに感謝される「生きがい」を実感できる社会を熟成したい。本講演では最近の取り組みについて紹介する。

(国研)国立長寿医療研究センター 研究所長
櫻井 孝

(国研)国立長寿医療研究センター 研究所長 櫻井 孝

経営者向けコース
2/2
(木)
13:1014:10
6
介護業界M&Aの舞台裏
~失敗しないためのM&A活用術~

コロナ禍で一気に加速した介護業界のM&A。特に、報道資料や統計にほとんど出てこない中堅・中小企業の事業承継・M&Aについて、その実態を事例を交えてご説明するとともに、失敗しないためのM&A成功マニュアルについて、お話いたします。

ブティックス(株) 介護M&A支援センター 専務取締役
速水 健史

ブティックス(株) 介護M&A支援センター 専務取締役 速水 健史

2/3
(金)
9:5010:50
10
未来介護
~2040年における介護経営のあり方~

介護事業を取り巻く経営環境は「介護給付費の増大」や「介護人材の不足」といったマクロ外部環境を背景として、年々厳しくなっています。本セミナーでは持続可能な介護経営のあり方としてデロイト トーマツ グループが提唱する「未来介護」について解説し、これからの介護経営に必要な視点についてお伝えします。

有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部ヘルスケア シニアスタッフ
熊田 圭佑

有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部ヘルスケア シニアスタッフ 熊田 圭佑

2/3
(金)
13:1014:10
15
目指せ、コロナからのV字回復!介護事業再生のプロが話すここだけの話

コロナ禍での3年間で疲弊し、未だ低迷状態から抜け出せない事業所が数多くあります。助成金で一時的にしのいでも恒久的ではありません。コロナやそれ以外の要因で低迷していたDS・サ高住・老健等の介護施設を再生に導いたCareTex名古屋の人気講師が、実例を基に経営再建事例を「ここだけの話」として披露します。

(株)シーツーコンサルタント 代表取締役
村山 達也

(株)シーツーコンサルタント 代表取締役 村山 達也

施設運営コース
2/2
(木)
9:5010:50
1
迫る完全義務化のカウントダウン!今からでも間に合うBCP策定

2024年度より介護事業者のBCPの策定とシミュレーション訓練の義務化が決まっています。このセミナーでは介護事業者向けのBCP策定のポイントと地震発生直後を想定し、どう対応するかの意思決定を行うシミュレーション訓練を実際に体験してもらいます。

竹上経営コンサルティングオフィス 代表
竹上 将人

竹上経営コンサルティングオフィス 代表 竹上 将人

2/3
(金)
13:3014:30
17
はたらくデイ ~ご利用者の“生き甲斐”を生み出す場所として~

リハビリや介護予防のためだけにデイサービスを利用するのではなく、役割を持ち「生き甲斐」を感じていただきたい。その体験を通じて「日々の楽しみ」や「やり甲斐」を「仲間」とともに感じ過ごしていただきたい。そうした想いから私たちは「積極的に社会に役立つ活動」ができる場所を創りました。

(福)フラワー園 ゼネラルマネージャー/特別養護老人ホームあんのん 施設長
吉田 貴宏

(福)フラワー園 ゼネラルマネージャー/特別養護老人ホームあんのん 施設長 吉田 貴宏

人事・教育コース
2/3
(金)
10:1011:10
11
外国人介護人材受け入れへ向けて
~現状と課題から解決策を考える~

外国人介護人材受け入れの制度としては、EPA、技能実習制度、特定技能、在留資格「介護」などがあります。それぞれの制度の概要を適切に理解したうえで、外国人介護人材を受け入れていく必要があります。それぞれの制度には、課題もあります。どのように対応する必要があるのかも説明して参ります。

愛知県介護福祉士会 会長/同朋大学 社会福祉学部 教授
下山 久之

愛知県介護福祉士会 会長/同朋大学 社会福祉学部 教授 下山 久之

2/3
(金)
11:3012:30
13
ICTのリテラシー向上は職員定着向上につながる!人事面から推進するICT化のポイント

生産年齢人口が2040年には20%減少!深刻な人材不足に直面している介護業界において、人材の確保・定着は最重要課題です。将来的に人員基準緩和への対応、業務効率化を進めながら少数精鋭で介護サービスを提供することが必須です。ICTや効率化を推進している施設事例を紹介し、今後の人材育成を考えます。

社会保険労務士法人THINK ACT/(株)経営志援 代表取締役/社会保険労務士/社会福祉士
志賀 弘幸

社会保険労務士法人THINK ACT/(株)経営志援 代表取締役/社会保険労務士/社会福祉士  志賀 弘幸

介護の食コース
2/2
(木)
10:1011:10
3
人手不足と労働環境を改善する新時代の厨房システムとセントラルキッチン方式

深刻な人手不足やコストプッシュ型インフレは、これからの高齢者施設の食事サービスにおいて、人件費、食材費高騰に直結し運営さえもおびやかす課題です。食事の品質を向上させ、これらを解決に導く最新の厨房システムとセントラルキッチン方式について解説します。

新調理システム推進協会 事務局長/ニチワ電機(株) 専務取締役
西 耕平

新調理システム推進協会 事務局長/ニチワ電機(株) 専務取締役 西 耕平

2/2
(木)
13:3014:30
8
おいしく楽しく食べる嚥下調整食の工夫

高齢期には、嚥下機能低下により食べること、飲み込むことに困難が生じ低栄養のリスクが高まり、ご本人様の嚥下機能状態を考慮した食材の選び方、調理方法などの工夫を支援することが必要になります。また、嚥下調整食と呼ばれる嚥下機能に合わせた食事の指標も活用しながら食事づくりのポイントについての説明を行います。

東海学園大学 健康栄養学部管理栄養学科 准教授
徳永 佐枝子

東海学園大学 健康栄養学部管理栄養学科 准教授 徳永 佐枝子

2/3
(金)
10:1011:10
12
誤嚥性肺炎予防のための口腔ケアと食事介助

誤嚥性肺炎は高齢者に多く発症しますが、要因としては、「口腔内細菌の増殖」、「誤嚥」、「免疫力の低下」の3つが関与します。すなわち、体力や免疫力が低下した状態で、細菌が多く付着した飲食物や唾液を誤嚥することで発症のリスクが高まります。本セミナーでは、効果的な口腔ケアと食事介助方法について説明します。

藤田医科大学 ばんたね病院 看護部長室 看護科長
摂食・嚥下障害看護認定看護師
三鬼 達人

藤田医科大学 ばんたね病院 看護部長室 看護科長 摂食・嚥下障害看護認定看護師 三鬼 達人

ケアマネジャー向けコース
2/2
(木)
11:3012:30
4
多職種連携がうまくいく!ケアマネジャーに求められるファシリテーションスキル

今回のセミナーは、ケアマネジャーに必要なファシリテーションスキルの理解と実践に向けて、多職種連携の場面で活用できるファシリテーションを身につけることを目的とします。

(一社)愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会 常任理事/愛生館グループケアプランセンターひまわり 統括所長
磯村 直美

(一社)愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会 常任理事/愛生館グループケアプランセンターひまわり 統括所長 磯村 直美

施設開発コース
2/2
(木)
15:1016:10
9
これからの介護施設の新築・建替え・改修のポイント
~エネルギー問題、建築コスト上昇を踏まえて~

エネルギー問題や建築コストの上昇は、施設の経営にも大きな影響を与えています。これからの施設の新築・建替え・改修には、こうした状況を踏まえた適切な対応が必須です。本セミナーではその対応法をはじめ、バリューアップとブランディングにつながる、スタッフが働きやすい環境構築(ハード面)についてお伝えします。

(株)ユーエス計画研究所 代表取締役
繁野 民輝

(株)ユーエス計画研究所 代表取締役 繁野 民輝

介護のテクノロジーコース
2/2
(木)
10:1011:10
2
DXの導入・推進で介護現場革新!特別養護老人ホームささづ苑かすがの職場改革

全国老施協では、介護系団体初となる全国老施協版 介護ICT実証モデル事業を令和3・4年度に実施し、見守り機器・介護記録ソフトの導入に関する実証を行った。本セミナーでは、実証施設に選定された特別養護老人ホームささづ苑かすがの実証の効果と今後の全国老施協の展開についてお話しする。

(福)宣長康久会 理事長/特別養護老人ホーム ささづ苑 施設長
岩井 広行

(福)宣長康久会 理事長/特別養護老人ホーム ささづ苑 施設長 岩井 広行

2/3
(金)
13:3014:30
16
ウェルネスバレーが取り組む福工連携
~オープンイノベーションプラットフォームで介護現場の課題解決へ~

愛知県大府市東浦町にまたがるウェルネスバレー地区の介護施設と、介護ロボット、デジタル機器等を開発するメーカーやスタートアップをマッチングし、介護現場課題解決と製品実証・開発を同時に実現しています。本セミナーではこれまで連携して進めている実証事業や製品開発事例紹介と福工連携を進める上でのポイントを解説します。

愛知県大府市 産業振興部 ウェルネスバレー推進室長
戸田 稔彦

愛知県大府市 産業振興部 ウェルネスバレー推進室長 戸田 稔彦

2/3
(金)
14:5015:50
18
SOMPOグループが進める介護リアルデータプラットフォーム構想 ~介護品質の向上と生産性向上につながるDXとは~

SOMPOケアで実用を始めているリアルデータ活用アプリについてご紹介いたします。また、アプリ情報を基本とした介護サービスの変革と、今後の展望についてもお話しいたします。

SOMPOケア(株) 取締役執行役員CDO(最高デジタル責任者)
岩本 隆博

SOMPOケア(株) 取締役執行役員CDO(最高デジタル責任者) 岩本 隆博

高経協特別フォーラム
2/2
(木)
15:0016:30
熱く語ろう。「Withコロナの新常態で高まる高齢者住宅の魅力!」@リビング・オブ・ザ・イヤー2022

昨年実施された「Withコロナ応援メッセージ」により広がった「コロナに負けない」のスローガンでつながった輪。Withコロナの新常態の訪れを感じるいま、この輪をより大きくより強くしたいと考え、改めて“リビング・オブ・ザ・イヤー2022” を開催。その中から、実行委員会が熱き思いを感じとった作品を選び、Withコロナの新常態で高まる高齢者住宅の魅力について、応募者代表の方々に存分に語っていただきます。

日本の介護(株) 代表取締役/リビング・オブ・ザ・イヤー実行委員長 昆野 仁
(医)フォルクモア 常務理事 事務局長 森川 悦明
(株)長谷工シニアウェルデザイン 取締役専務執行役員 幸谷 登
メディカル・ケア・サービス(株) 執行役員 事業開発担当 三重野 真
(予定)

出展商品紹介セミナー
2/2
(木)
11:3012:00
21
保険収入だけで不安じゃないですか?介護事業者による保険外収益確保のすすめ

保険収入のみでは先々の介護事業継続に不安ではないですか?本セミナーでは保険外事業の失敗・成功の実例を紹介し、貴施設に適した保険外収益確保へと導きます!

(株)老人ホーム物語

2/2
(木)
14:5015:20
23
BCP対策の決定版!省スペース・抗ウイルス・エコの3拍子揃った防災商品のご紹介

BCP策定にお悩みの施設様必見!当社の段ボール製防災シリーズなら省スペース収納、簡単組立、分別ごみ廃棄、抗ウイルスで感染対策も!理想のBCP計画をご支援します。

関西ペイント(株)

2/3
(金)
11:3012:00
25
人手不足はペーパーレスで解消〜効率化で生まれる“時間”と“コミュニケーション”~

人事労務・施設運営のご担当者様必見!ペーパーレス化は業務効率化の第一歩。生産性向上等のメリットを介護施設や病院での事例を交えご紹介します。特別冊子プレゼント!

(株)SmartHR

ページ上部へ